豊田真由子さんの現在の仕事はなに?政治への再出発に踏み出せた理由

「このハゲ〜!」騒動は豊田真由子さんの政治家としての命を絶たれた出来事でした。

ところが「捨てる神あれば拾う神あり」とはよく言ったもので、再び社会に貢献する新しい形での活動に取り組んでいます。

厚生省のエリート官僚から衆議院議員の経験を活かし、福祉の現場で得た経験をもとに、彼女がどのように現在の仕事に取り組み、なぜ再び政治への再出発に踏み出せたのか。

その背景には、逆境を乗り越えてきた豊田真由子さんならではの思いがありました。

豊田真由子さんの現在の仕事はなに?

豊田真由子さんは現在、政治団体・参政党で「ボードメンバー(運営幹部)」として活動しています。

参政党は、既存の政党とは異なり、市民参加型を掲げる新しい政治団体です。

政策立案や運営に多様な専門知識を取り入れることを重視しています。

そのため、厚労省での行政経験や国会議員としての実績を持つ豊田真由子さんが、組織運営に必要とされたのです。

具体的には、ボードメンバーとして豊田さんは次のような仕事となります。

  • 党運営に関する意思決定
  • 政策づくりへの助言・監修
  • メディア対応や広報活動

などに携わっています。

単なる「党員」や「候補者」ではなく、党の方向性を決める中心メンバーの一人として活動しているのが特徴です。

つまり、豊田真由子さんは現在、政界に復帰して議員を目指すというより、「運営側」として参政党を支える役割を担っています。

いままでの豊富な知識と経験を生かして、新しい形の政治づくりに貢献しています

豊田真由子さんの現在の仕事と政治への再出発に踏み出せた理由

豊田真由子さんが政治の世界に再び踏み出したのは、現場での経験から「制度そのものを変える必要がある」と痛感したからです。

「このハゲ~」の事件後は、応援してくれていた後援会のお世話で、福祉の現場で介護や保育に関わる仕事をしていました。

その中で、現場の努力だけではどうしても解決できない大きな課題が立ちはだかることがありました。

これらの根本的な改善には、仕組みや政策の改革が不可欠だと気づいたのです。

豊田真由美さんは東大法学部卒、厚労省官僚、ハーバード留学と、まさに「超エリートコース」を歩んできた人物です。

その経験から、自分の力を生かしてこれらの問題を解決するには「政治の世界から変えよう」と考えるようになったのです。

2018年からは社会福祉法人で、介護や保育の現場に携わっていました。

例えば、介護の人手不足や保育の待機児童問題などは、どれだけ現場が工夫しても限界があります。

そうした課題を解決するには、制度の見直しや新しい政策の実行が必要になります。

豊田真由子さんはその現実に直面し、「現場の声を政治に届けることが自分の役割だ」と考えるようになりました。

このような経験を経て、豊田真由子さんは再び政治に向き合う決意を固め、現在は参政党のボードメンバーとして政治への取り組みに励んでいます。

現場で培ったリアルな視点を政治に反映させることで、より多くの人を支える道を選んだのです。

まとめ

  • 現在の豊田真由子さんの仕事は、政治団体・参政党で「ボードメンバー(運営幹部)」として活動。
  • 豊田真由子さんの現在の仕事と政治への再出発に踏み出せた理由
    政治の世界に再び踏み出したのは、現場での経験から「制度そのものを変える必要がある」と痛感したからです。

おすすめの記事